2014年11月25日
Patch Tuesday Vol.4 ~VF-154 Last Tomcat~
こんにちは!Luke GETSNOです!!
Patch Tuesday 第4回目は私が好きな航空機の一つ、F-14トムキャットを装備していた第154戦闘飛行隊VF-154です。
1991年に空母インディペンデンス搭載機として、2003年にF-14からの機種改変のため帰国するまでの12年間、神奈川県厚木基地に駐留していたいました。
今回はVF-154のF-14運用最終期のパッチをご紹介します。

2003年と言えば、ちょうどイラク戦争が行われており当時は空母キティホークに搭載されていたVF-154も実戦参加しました。その実戦参加が最後のF-14によるコンバットミッションともなったわけです。
最後までご覧いただきありがとうございました。
2014年11月18日
Patch Tuesday Vol.3 ~55th Fighter Squadron~
こんにちは!Luke GETSNOです!!
Patch Tuesday今週はアメリカ空軍第55戦闘飛行隊のパッチをご紹介します。
第55戦闘飛行隊(55th Fighter Squadron)はサウスカロライナ州ショー空軍基地をホームベースとし、F-16C/D Block50戦闘機を装備ししている飛行隊です。
F-16 Block50を装備する飛行隊としての任務は対地攻撃ですが、55FSも三沢基地のF-16飛行隊と同様に主にSEAD(Suppresson of Enemy Air Defense)、敵の地対空ミサイル(SAM)などの敵陣の防空システムを破壊する事を主任務としています。

上段2枚は部隊のデプロイメントパッチですが、左がリビア空爆に参加した際の記念パッチ。
下段は左が飛行隊パッチ。右は別名Wild Weasel=野イタチと呼ばれるSEADミッションパッチ。『YGBSM』の意味は『You Gotta Be Shittin' Me!』敵がSAMを発射されたパイロットが発した言葉がルーツの様です。日本語ですと「 マジかよ!?」というニュアンスですね。
最後までご覧いただきありがとうございました。
2014年11月11日
Patch Tuesday Vol.2 ~VQ-1~
こんにちは!Luke GETSNOです!!
先週から始まりましたPatch Tuesday、2回目の今日はアメリカ海軍VQ-1のパッチをご紹介します。
VQ-1は電子戦機EP-3を装備しアメリカ西海岸のワシントン州ウィッドビーアイランドに本拠地を置く飛行隊ですが、青森県三沢基地、沖縄県嘉手納基地にも展開しているので日本にもなじみの深い飛行隊です。

左が現行のVQ-1パッチ。右は1980年代のパッチ(?)
デザインの違いは全体的な色の違い、空母の向きや、航跡が描かれているなどの違いが見受けられます。
VQ-1は1955年に設立された部隊で、このように長い歴史を持つ飛行隊は活動している時期によってパッチのデザインが違う事も多々あります。

こちらはすでに解散していますが、VQ-1が三沢基地に分遣隊を置いていたころのパッチです。Det. Misawa(三沢分遣隊)
最後までご覧いただきありがとうございました。

2014年11月04日
Patch Tuesday Vol.1 ~VF-1~
こんにちは!Luke GETSNOです!
前回67FSのパッチをご紹介してから1か月近くがたってしまいました。
ご無沙汰しているうちにどんどんとパッチがたまってしまう状況になってます

以前も紹介しましたが、嘉手納基地の飛行隊のパッチを紹介しているもう一つのブログも落ち着いたので、こちらのミリブロでの投稿もまた徐々に増やしていきたいと思います。
ぜひとも今後もお付き合いください。
今後、こちらでは嘉手納の飛行隊以外のパッチをご紹介していこうと思います。空軍のみではなく、海軍海兵隊の航空部隊のパッチも含めて毎週ご紹介いたします。
その名も。。。"Patch Tuesday"
毎週火曜日に私のコレクションからランダムに選んだパッチをご紹介します。
さて、最初の本日は1番目という事でアメリカ海軍のVF-1 Wolf Packのパッチをご紹介します。

僚隊のVF-2とともに1972年に実戦部隊として最初にF-14を受領した部隊です。尾翼に赤いオオカミを描いたF-14を運用して1993年に解散となった部隊です。

VF-1は20年強にわたるF-14運用期間で展開した空母は3隻。CV-61レンジャー、CV-63キティホーク、CVN-65エンタープライズでした。エンタープライズに乗っている間には映画「トップガン」の撮影が同艦上で行われ、映画の中でもVF-1の機体が見られます。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
